忍者ブログ

ウラロジの日陰者

RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[05/08 5T]
[05/05 深山兜]
[01/31 5T]
[01/30 通りすがりのみなと]
[12/07 5T]

04.20.23:26

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/20/23:26

12.17.00:50

日曜も授業だったのです

久々に社会科見学した気分。
日曜に、博物間実習という名目で、博物館に行ってきました。
バス借りて。
社会科見学すぎる。

行ってきたのは、『奇石博物館』と『神奈川県立 生命の星 地球博物館』

『奇石』の方は富士宮の博物館で、岩石、隕石、鉱石、化石の四種を中心に展示してます。
初めて行きましたけどさすがは石専門って感じ。
博物館の大きさ自体はまったく大きくないし、展示スペースも小さいのですが、展示の仕方はなかなか面白かったですよ。わざと学術的な分類を廃して、江戸時代に編纂された奇石の書物をもとに当時の人たちがその石についてどんな印象を持っていたか、と、その石の正体についての解説を一緒に出しているんですね。
それがユニーク。

あと、石の解説イベントを入り口でやっていて、入館者全員に見せてくれます。
こちらの興味を惹くことをきちんと考えてあるので、普通に面白いです。


『生命の星』の方は、やっぱり規模が違いますね。
行ったのは4回目くらいだったのでだいたい中身は知ってましたけど、やっぱり広く勝負してる感じです。
あと、今回は授業の一環てことで、裏側を見ることができたんでそれは面白かった。
収蔵庫とか、解剖室とか、普通入れないとこを見てきました。
なんというか、すげぇ。

私も博物館のボランティアですから、うちの裏側は見る人間ですけど、規模違うよ規模。

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら