忍者ブログ

ウラロジの日陰者

RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[05/08 5T]
[05/05 深山兜]
[01/31 5T]
[01/30 通りすがりのみなと]
[12/07 5T]

04.19.17:17

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/19/17:17

03.21.02:09

白でも黒でもない、綺麗な灰色

友達に進められまして。
灰羽連盟を見ました。よく考えたら5年前の作品ですか?

ずっと前から、TUTAYAの棚においてある美麗なパッケージのせいで気にはなってたんですけどね。というわけで一話だけ見てみたんですけど・・・
ある日繭から目覚めた主人公は、光輪と羽を持った、「灰羽」になっていた、っていう話です1話目は。
冒頭のシーンで、おぉ! っと思いました。
暗い背景を落ちていくヒロインと、どこか抽象的なセリフと、ピアノの音楽効果の高まりと・・・。引き込まれます。
寂しくて冷たいシーンの中の、カラスの存在感に、心が締め付けられるような気持ちになったのは、私だけですか?
ちなみに音楽は大谷幸氏。ガッシュやら吉永さん家のガーゴイルやら、本当に幅の広い人ですね。

引き込まれて受け入れてしまうものの、しかしどこか不思議な世界観ですね・・・。いや、うーん・・・どちらかといえば不安定な世界観? なんか突っついたらあっさり割れて、中から見たくないものが出てきそうな。
え、なんで? どうしてなんだろうっていうことが含まれているくせに、それを「謎」って感じるほどのインパクトを持たせられていない作りになっているっていうか、当たり前として溶け込んで、日常描写の中に漂っているんですよ。でもそれが時々胸の中にやってくる・・・。
まだ一話目なんでなんともいえないんですけど、これ、ひょっとしたら割りと好きな部類の物語かも知れません。なんか気になる。

あと、EDテーマがキタ!
伊藤真澄氏 登場です。あずまんが、すてプリ、絶対少年と、この人の歌はどれも大好きなんですけど、今回の曲もやっぱし好きでした。ほわっほわした声が好きなのはもちろんなんですけど、あのメロディがたまんないです。


PR

03.05.02:56

プリマ誕生!

ついに、アリスが・・・!!!

いやぁ、なんかもう感無量。
この話、原作は読んでましたけど、でも、色が着くって本当に恐ろしい!

ラストへ向かってのオレンジ色に満たされた画面は、まさにオレンジプリンセスの誕生にふさわしいですよね!
「アリスちゃんの歌を、アリスちゃん自身が好きになってあげなくて、他の誰が好きになってくれるというの?」 ってアテナ先輩のセリフと共に差して来るオレンジ色の光! 鳥肌たってしまいました。

ラストのルーミスエテルネのシーンも本当にヤバカッタ。曲自体もすごくいいですしね!
ここに、アクアの永遠に祝福された、オレンジプリンセスの誕生です! おめでとう!!

02.26.23:55

記憶喪失の話だった。

今週のARIAはアテナさんの記憶喪失の話でした。
そこに至る経緯がまたも…オリジナルか?
というか、よくよく考えると今期のARIAをリアルタイムで見たのって初めてじゃないか!?

相変わらず原作をうまく移植してくるわ、びっくりです。

本筋の良さもさることながら、この話、猫たちの動きが異様にかわいい・。
冒頭のカップケーキ食べてるアリア社長の動きが愛らしくて参った。細かっ。
あと、バナナを食べるまぁ社長も。もふりたいってこういうことを言うのね! まあ、自分としてはアリスの方ももふりt(自重

アテナとアリスの繋がりを描いた話は、まぁ社長の話、笑顔の話、自分ルールの話ときて、記憶の限りでは4つ目かしら。
二人の関係もいい感じに煮込まれてきていていいですね。このキャラ立ちがちゃんと出来上がってきてるから、アリスが「どちらかと言えば、後者でしょうか」って静かに泣き出してしまう最後は、でっかいしっくりくるんでしょうね。うん。原作を読んだ上でだったんで、さすがに泣きはしなかったんですけどね、危なかったぜ。

これが藍華&晃コンビだったら、「嫌いなわけないじゃないですか」とか言って泣き出すんじゃねーかな、とか勝手に想像してみる。全く意味はない!

来週はいよいよ、アリスが…!
どうしよう、月曜までにはアパートに帰るつもりでいたんですけど、来週のARIAを見てからにしようか…
短い滞在のつもりだったんで、家のテレビの横に置いてきたスギコがちょっと心配です。

02.23.23:49

ARIA グッジョブ!

とりあえず、家に帰ってまずは、録り溜めてもらってたARIAを見ましたよ!

やっぱいいわーこのアニメ。
というか、こういうテーマをイヤミったらしくなく平然と取り扱って、第3期までこぎつけるとか、すげぇな、と思う。
ゴールデンタイムとかに放送して、子供が視聴しようと全く問題なさそうなのにな。

ともかく、トラゲット、クローバー、アンナさんち訪問を視聴しました。
トラゲットやクローバーは原作からして好きな話だったんですけどね。話の顛末も知ってますし、アニメでもそれを踏襲してるんですけど。絵が本当に奇麗だ…! ちょっと鳥肌立ってしまったですよ。
なにこれ、第三期になってから、どうなさいましたか!?
どの話に対してでも言えるんですけど、原作の良さをうまくアニメに落とし込んでるのはもちろんのこと、それをもっと良くしてる感じがしますね。こだわりを感じるって言うんでしょうか。これは本当にうれしいことです。
クローバーの話は相変わらずいい話だ・ 晃さんが素敵すぎる件もあるけど、「天才」でなければ、「秀才」になればいい、っていうあの前向きな回答が大好きなんですよね。いやまあ、ARIAのオチは常に前向きですけども。特に好きな内容なんですよ。

二話ばかり逃した話があるんで、そっちもなんとしても捕まえなければ…!

01.14.01:36

さあ、お手をどうぞ!

実家です。
さっそく録画しておいてもらったARIA the originationを見ましたー。
やっぱりARIAは一味違いますね! 第3期だというのに、衰えません。
というかいきなりのアニメオリジナルです。やる気まんまんです。しかもええ話。
ゆったりとした空気がきちんと作り上げられていて、中ほどからぐっと展開させていくいつものやり方も、ここまでくればARIAというジャンルっていうかブランドっていうか、そんな感じがしますね。
心に栄養分をたっぷりといただきました。
OPのスピラーレ、大好きだ!

もうひとつ、狼と香辛料も見ました。
こっちもまずまずの滑り出しでしょうかね。ホロは普通にかわいいなおい。

というか、OP映像が超俺好みです。特にサビのところの緑が基調になった夕日のシーンとか、俺好み過ぎて一時停止してがん見してました。あと、オオカミがたくさん走ってるところもかっこいい。
よく見たら歌ってるのスケッチブックのOPの人ですね。
EDはEDでこれも好きです。かわいらしいもんね。
んで、調べたら歌ってるのはゼーガペインのEDの人たちでした。
話自体はどうなるかまだ推し量れないですけど、さて、どうするんだろう。
オリジナルキャラクターっていう形でヒロインが二人に増えてますが、それが煩わしくならなければいいなぁ。
最も、私は原作は読んでないのでそれほど損害は大きくないんですけどね。・